【2021年度】最新フリーランスの働き方と社会人との違いとは

マーケティングの最新の知見は速いスピードで更新され、片仮名の専門用語が多くて、追いつくのが難しい分野となっています。

そのため、企業の人事でも採用段階で必要なスキル選定、リソースの配分が難しく、多くの企業でマーケティングに取り組める体制が整っていません。そこで注目されているのが、マーケティングの業務に特化したフリーランスの存在です。

今回はフリーランスとして、ご自身の天職だと思っていらっしゃるほど分析、解析のマーケティング業務を好み、熱意を持って取り組んでいらっしゃる小玉さんにお越しいただきました。

会社員を辞め、フリーランスになった際の心持ち、前後での変化、フリーランスのこれからについてお話ししていきます。

<小玉満塁さんの経歴>
新卒で広告代理店に入社後、ウェブの企画を担当。その後、アパレルメーカーや一部上場のアウトドアメーカーに勤務し、ECサイトやSNSなどウェブサイト全般を担当する部署の責任者を勤める。
現在はフリーランスのウェブアナリストとして活躍。

フリーランスのマーケターになったきっかけ

インタビュアー:「なぜ、フリーランスになろうと思われたんですか。」

小玉氏:「前職が地方にある会社っていうこともあって、家庭の事情でどうしても東京に来なくちゃいけないということになりました。そういう大きな移動も発生するタイミングだったので、転職というのも頭に入れつつ、いろんな人に相談をしました。
話を聞いている中で、幸いにも一緒に仕事をしたいという方が何名かいらっしゃって。そういうふうにお話を頂くのであれば、1社にこだわるというよりかは1回独立してフリーランスとして活動するというのも、チャレンジとしては有りなのかなということで、1回チャレンジしてみようと思いました。今、フリーランスとして頑張っているところになります。」

インタビュアー:「周りの反応とかいかがですか。周りにフリーランスの方ってけっこういらっしゃったんですか。」

小玉氏:「やっぱりメーカーの勤務が長いっていうところもあって、周りでフリーランスで活躍している人は少なかったです。
ただ、時代的な流れとかもあったのかもしれないんですけど、徐々にそれこそフリーランスのプラットフォームのランサーズさんだったりとか、クラウドワークスさんとか、いろいろそういう会社さんが出てきてるってところもありました。
徐々にマーケティングの仕事が、どんどん増えてきたのかなっていうのもありました。
周りで付き合いがある人たちの中で、フリーランスの方が多くいたわけではないんですけども、仕事としては、そこそこあるんじゃないかなと思うところがあったので、自分としてはやってみてもいいかなというふうに思いました。」

インタビュアー:「所属していた会社の方とか周囲のお友達とか、家族の方とか含めて、ネガティブな反応とかはなかったですか。」

小玉氏:「そうですね。あんまりそういうのはなかったですね。むしろ、応援してくれる方が多かったと思います。」

インタビュアー:「やっていける自信っていうのは、もうあったっていう感じなんですかね。」

小玉氏:「そうですね。ダメだったら、まあ会社員になればいいかなぐらいの軽い気持ちでした。」

フリーランスのマーケターになって感じたこと

インタビュアー:「実際やってみて、スタートしてどんな感じでしたか。」

小玉氏:「声を掛けていただいた会社さんがあったので、最初、ちゃんと仕事として安定はしていました。直近ですとコロナとかありましたので、仕事の浮き沈みっていうのもあり、当然、厳しいタイミングっていうのもありはしましたね。」

インタビュアー:「浮き沈みですか。3年半やって、どんな周期というか、振り返ってみるとどんな感じだったのですか。」

小玉氏:「悪いことは続くとか、よくことわざ的にありますけれど、本当に続くものでしたね。
独立して半年くらいたったころだったと思うんですけど。特定の1社に、いわゆる収入とか作業の工数も含めて、偏った働き方をしていました。その会社がどうしても親会社の意向で、契約が延長できないってことになってしまいました。
そこに最初の躓きがりありました。
少ない工数でやっていた所も、契約満了という形で終わっていました。家族もいるし、やべえなっていうふうに、振り返ると当時は思ってました。」

インタビュアー:「そこで、会社員に戻ろうとは思わなかったんですね、結局。」

小玉氏:「戻ろうっていうのも一瞬あったんですけど。まず、行動してないっていうのが、ダメじゃないかなって思って。なんとか解決するためにまずフリーランスとしてのキャリアを続ける行動をしよう、と思いました。逃げにいくような感じもしたので、まずは真剣にやってみようという思いでした。
下を向いていてもしょうがないので、営業が得意なタイプの人間ではなかったのですが、いろんな人に会って話をしました。あるいはフリーランスの人材登録のサイトも探せばいくつか出てくるので、そういうところにも片っ端から登録していきました。
そうしているうちに徐々に徐々に仕事がポツポツ決まるようになっていって。今はかなり安定的に仕事を受注して、生活もできてるかなといった状況ですかね。」

フリーランスとして、仕事がなくなる不安は?

インタビュアー:「いつか仕事が急に無くなっちゃうんじゃないかみたいな、そういう恐怖とかってあんまりないんですか?」

小玉氏:「今に関しては、そんなに感じてはないですね。1回もう過去に経験したので。なので、どちらかというと、いかにリスクを分散できるかっていう方を、今考えていますね。1社にドカンってリソース割くのではなくて、小さい工数を何社も契約するっていうような。そういう働き方をしているので。
今は身動き的にもだいぶ軽くなってますし、いろんな仕事の工数に関しても、時間が空けやすくなってるかなと思います。その要因としては、やはりコロナの影響って実は結構あったりして。移動時間がほとんど無くなっています。対面での打ち合わせっていうのもほぼ無いので。無駄な時間や売り上げに関わらない時間が、全部しっかり売り上げに関わる時間に替わってきました。コロナ禍で稼働工数が非常に上がっています。仕事に関する不安に関しては、今のところはそんなに感じてはないですね。

インタビュアー:「じゃあ、コロナもポジティブに転じてるっていう感じですね。」

小玉氏:「そうですね。その影響で無くなった仕事も当然あったはあったんですけれども。トータルとしてみると、結果、今はむしろコロナ前よりも、収入的にも仕事的にも増えてるっていう状況です。」

インタビュアー:「弊社ではフリーランスの方を企業さんにご案内するお仕事をしています。フリーランスの方ってもともとコロナの前からリモートで仕事をしたい要望があったんですけど。なかなかコロナ前って、企業さん側がそういうことを受け入れてくれる余地が少なかったり、どうしても来てほしいとか、会社に机用意するからみたいな話けっこう話あったんですけど。コロナで、そこが一気に変わりましたね。」

小玉氏:「そうですね。その印象は本当にあります。」

インタビュアー:「なので、フリーの方にはすごく働きやすくなったのかなっていう感じはしてますね。」

小玉氏:「そうですね、はい。おっしゃるとおりだと思います。」

インタビュアー:「特に、リモートになることで企業からの評価に変化はありますか。」

小玉氏:「そうですね。フリーランスである以上、会社員であってもそうだとは思うんですけれども。報酬に対する対価をちゃんをお返しする、そこをちゃんとコミットできていれば、評価は変わらないかなと思っています。」

フリーランスのマーケターをやる上で、得意領域は

インタビュアー:「小玉さんのデジタルマーケティングの中でも、業務の得意領域はどこになるんでしょうか。」

小玉氏:「そうですね。私はウェブアナリストって肩書きでお仕事させてもらっているので、ウェブサイトのアクセス解析が得意な領域になってるかなと思っています。ECサイトでは、会員分析(CRM分析)もしていました。
あとは、会社員ってよく「なんとかプロジェクト」みたいなのあると思うんですけども。いわゆる今の言葉でいうDXみたいなプロジェクトにも関わってたときがあるので、効率的に業務を回すためにどういうソリューションを導入したらいいのかっていう、そういう仕組みを考えるっていうところも対応できます。解析以外の面でも、いろいろと提供できる価値は持ってるかなというふうに思っています。」

インタビュアー:「解析とか分析でいうと、データってどんどん増えてるじゃないですか。いろんなデータが取れたり。そういった、情報をキャッチアップしていくというのは、どうされているんですか。」

小玉氏:「今、主にウェビナーが多いですかね。最近、コロナになって、ウェビナーをやってる会社さんがすごく増えたなって印象があります。」

インタビュアー:「増えましたね。」

小玉氏:「はい。情報を最近本当に取りやすくなったって思いますね。あとは、同じような仕事をしてる人たちから話を聞いたりもありますし。基本的には横のつながりの中とかで、情報を聞きながら、対応してる場合も多いかなと思います。」

データ分析のこれから

インタビュアー:「とはいえ、3年前と今だと、けっこう解析とか分析を取りまく環境って変わってきてると思うんですけど。この先、そういう仕事ってどう発展していくと思われてますか。」

小玉氏:「本当に最後の最後を見ると、AIとかが登場してきて、人が要らないじゃんみたいな、そんな感じにもなるかなと思うんですけど。ただ、直近でっていうと、AIが得意な領域って、いわゆるパターン化したようなデータの分析、つまりビックデータみたいなものの解析をすることですよね。ビッグデータを機械で回してアウトプットを出すっていうのが、AIの得意にするところかなと思っていて。
逆にAIができないところは、なんで?どうして?という意思決定のところ。多分、そこはできないだろうなって思っています。
データを見て、過去の経験とか、知見とか、そういうところに基づいた判断っていうのは、やはりまだ人間にしかできないかなと思っています。そういうところも考えると、まだまだ人が活躍する領域はあるんじゃないかなっていうふうには思っています。」

企業のデジタルマーケティングへの取り組み

インタビュアー:「もう何社さんも支援されていると思うんですけど、小玉さんが得意にされてるデータ分析とか解析の領域、DXのところの企業さんの取り組みは、全体的に見て、いかがな感じなんですかね。」

小玉氏:「やりたい気持ちがある会社さんはすごく多いと思います。ただ、マーケティングに対しての理解ができている人がいないがために、どういう発注をしたらいいのかっていうのが分からなくて、なかなか発注まで二の足を踏んでいるケースが多いです。でも、何も前に進まないから、とりあえず発注はやってみましたっていう会社さんもあったりはしますね。
あとは、マーケターの方がしっかりいらっしゃって。分かりやすく、ここの業務が人が足りていないので、ここの業務だけ切り出してお願いしますっていうふうな二極化ですかね。そんな感じに今なっているんじゃないかなって思います。」

インタビュアー:「イメージ的に、後者のちゃんと切り出してくれる企業って何割くらいになりますか。」

小玉氏:「少ないですね、かなり。10社あったら2社あったらいいくらいな。そんな気はしますね、感覚的には。」

インタビュアー:「残りの8割の企業さんが、マーケターがいないとか、理解がないとか。原因はどういうところなんですかね。」

小玉氏:「元をたどっていくと、採用に関わるかなっていう感じもしてはいます。人事の方を悪く言うつもりは全くないんですけれども。いろんな職種、あるいはスキルというのが、どんどんどんどん時代に応じて増えていますが、人事の領域ってあまり知見がアップデートされてないような感じが多少あって。
なので、人事の方も時代性に合わせて、実際現場がどういう業務をやっているのかっていうところは、ちゃんと見ていかないと、人材のミスマッチでマーケティングが上手くいかないって結果につながっていっちゃうのかなって思います。」

インタビュアー:「人事の方からしたら、マーケターとかマーケティングの仕事って片仮名が多くて、しかも変化も早くて、その職種の人が何やってるとか分かんなかったりするんですよね、意外と。」

小玉氏:「流行りみたいなところもあったりするので。それは継続するんだったら、ちゃんと見てみようかなというふうに思うかもしれないですし。どうなんですかね。」

インタビュアー:「ウェブアナリストの仕事って、ちゃんと説明できる方が実はどのくらいいるのかっていうのが、意外と微妙ですよね。」

小玉氏:「そうですね。多分、日本語で言っても難しくなっちゃいますよね。実際に、どんなアウトプットが出るのかっていうのが、形として分かりやすく提供できるといいのかもしれないですね。」

インタビュアー:「その辺の難しさもあるのかもしれないですね。」

ウェブアナリストになったきっかけ

インタビュアー:「小玉さんが、ウェブマーケ全体と関わられてた中で、データとかアナリストっていうところに軸足を置くようになったきっかけって何かあるんですか。」

小玉氏:「何でしょうね。ちょっと言い過ぎな表現かもしれないんですけど。自分はけっこう天職かなって思っていて。この仕事すごい好きなんですよ。好きだから、ずっとやり続けられてるかなと思っていて。なので、理由はシンプルに好きだからやってますっていう、ほんとにそこに尽きるかなと思ってます。」

インタビュアー:「アナリティクスのどういうところが面白いんですか。」

小玉氏:「この仕事って、表現正しいかちょっとあれなんですけど。
自分、登山が趣味なんですけど、登る山があって、ゴールに、山頂っていうものが分かりやすくちゃんとあるんですね。登り切って達成っていうところ、そういうのがすごくアクセス解析に関しても、同じことかなと思ってて。
改善ポイントがありました、こういう施策を打ちましょう。つまり、登る山を見つけて、登り方を考えて、登り切って、売り上げが上がったねって、そういうゴールを一個一個達成していく感じみたいなのが、すごく自分は心地よく感じていて。なので、好きで、未だにやり続けられてるのかなって思います。」

インタビュアー:「足跡みたいなものが必ずあるわけですね。」

小玉氏:「そうですね。アクセス解析って、ユーザーの動きを測ることになるので。ユーザーさんの態度変容がどういうところで起こったのか。これは時代性で変わるところもあると思うので、必ず定点で見続けると、アウトプットっていうのは、出てくるって思ってます。」

フリーランスになって変わったこと

インタビュアー:「ちょっと話がガラッと変わるんですけど。フリーランスになる前は会社に所属されて、いわゆる会社員からフリーランスになりましたが、今と比べてどうですか。どっちがどうっていうことじゃないのかもしれないですけど、何が一番大きく変わりましたか。」

小玉氏:「深い話は、あれですけど。まず収入面は大きく変わりましたかね。会社員の場合、インセンティブをもらってる方もいらっしゃると思うんですけれども、基本的にはある程度、年収は固定化されていると思います。
フリーランスの場合、当然ですけども、工数で売り上げっていうのが決まっていくので、頑張れば頑張った分だけ、報酬は上がっていきます。そこが大きな違いかなと思っています。」

インタビュアー:「ぶっちゃけどうですか。皆さん聞きたいと思うんですけど。増えたんですか、減ったんですかみたいな。」

小玉氏:「結論から言うと、増えました。もちろん一時的にほんとうに泣きそうな、冒頭でお話しした状況もありました。しかし今はかなり、増えました。」

フリーランスの生活スタイルは

インタビュアー:「ちなみに生活面とかどうなんですか。定時みたいなのないわけですよね、ある意味。ご自身で決めて。」

小玉氏:「生活面は、取引先さんにやっぱり依存するっていうのが当然なので。取引先さんが動いてる時間帯に関しては、自分も一緒に動くようにしてはいますね。基本的にはですが。」

インタビュアー:「朝型とか夜型とかはあったりしますか。」

小玉氏:「どうでしょうね。基本、朝ですかね。できるだけ早く仕事開始して、夜は自由な時間にしたいなって。」

インタビュアー:「それでは、ブラックな、いわゆる残業みたいなものはあんまりない感じですか。」

小玉氏:「そうですね、全然。ただ、けっこう働き続けるタイプではあるので。普通に1日8時間っていう時間の枠に収めたら多分、収まってないとは思うんですけれども。好きだからやってるかなっていうところはあります。」

インタビュアー:「ご自身のプライベートとかとの両立みたいなことは、ちゃんとできてるんですか。」

小玉氏:「はい。すごくそれはメリハリつけて、ちゃんとできてるかなと思います。」

インタビュアー:「収入も増えて。いいですね。」

小玉氏:「そうですね。仕事ありきっていうのは、前提にはなっちゃうんですけど。」

インタビュアー:「それも全部ご自身で決めて、やれるっていう環境なのですね。」

小玉氏:「そうですね。はい。」

インタビュアー:「今はあれですか。ご自宅とかでお仕事されてることが多いですか。」

小玉氏:「そうですね。今はコロナ禍になって、ほぼ自宅になりましたね。一時期、外でオフィスを間借りしてっていうときもあったんですけれども。コロナになってから、考え直すきっかけにもなって。自宅にしっかりと作業スペースっていうのを確保しました。それで、今は自宅でやる場合の方が多いかなっていうことですね。」

インタビュアー:「そんなに会社員が嫌だったわけじゃないんですよね。」

小玉氏:「そうですね。全然、嫌いではなかったです。」

インタビュアー:「サラリーマンの方が良かったことって、何かあります?」

小玉氏:「それでいくと、会社っていう組織なので。いろんな自分が持っていないスキルを持っている方が多い。それこそ経理の人だったりとか、管理部門の人だったりとか、法務の人だったりとか、自分の領域じゃない人と会話ができるので。情報の入り方、いろんな角度から来るっていうところは、会社員であるメリットなのかなというふうに思います。
フリーランスも、アンテナを張って情報を取り続ければっていうところではあるとは思うんですけれども。気軽に話を聞ける環境にあるっていうのは、会社員の方が有利なのかなという感じはします。」

インタビュアー:「今、話があったんですけど。いろんな会社さんと社員じゃない立場でやり取りするのって、どうなんですか。ちょっと変な差別されたりとか。」

小玉氏:「あまり。自分は、そういうことを経験したことはないですね。」

インタビュアー:「そんなものはなく、プロとしてその仕事に向き合うっていうことができているってことですね。いいですね。」

小玉氏:「逆に成果に関しては、やっぱり当然なんですけどちゃんと言われます。会社員もそうだとは思うんですけれども。」

フリーランスマーケターの今後の活動

CMO(最高マーケティング責任者)とは?役割・年収・業務委託で採用する方法まで解説

インタビュアー:「なるほど、分かりました。この先も、しばらく今の形で活動していこうかなっていう感じなんですか。」

小玉氏:「そうですね、はい。基本的には、今のまま活動してこうかなっていうふうに思ってます。唯一、法人化するくらい、先々考えないとなーというところぐらいでしょうかね、変化としては。」

インタビュアー:「フリーランスになってみて良かったって感じなんですかね。」

小玉氏:「そうですね。今、結果としては良かったかなと思っています。」

フリーランスの魅力とは

インタビュアー:「マーケティングのフリーランスの魅力って、さっきも聞いたかもしれないですけど、どういうところなんですか。」

小玉氏:「さっきの話とかぶっちゃう感じがするんですけど。私、アクセス解析する人間にはなるので。サイトの問題点を見つけて、改善していくっていうところが好きでやっているところがあるので。そういうところに、同じように魅力を感じられる人っていうのは、いいのかなって思います。」

インタビュアー:「逆にいうと、サラリーマン続けてたら、それ以外の仕事やってくれとか、極端なこというと、部署異動してくれとかありますからね。やりたい仕事を続けられないっていうこともありますからね。」

小玉氏:「そうですね。人事の辞令出たら基本絶対なので。」

インタビュアー:「最近若い人とか、転勤言われて辞めちゃう人っていうのが、5〜6年くらい前からけっこういるんですけど。」

小玉氏:「そうですよね、確かに。小売とかで。前職も小売やってたので。やっぱり店舗のスタッフの方々は転勤があったりとかで。そのタイミングで、途中に結婚があったりとかして、異動がちょっと厳しいとかで、それで退職に至ったりていうの、聞いてはいたので。転勤とか考えると、思うところがありますよね。」

インタビュアー:「フリーランスに転勤は無いですからね。」

小玉氏:「はい。」

フリーランスの考えるマーケティングとは何か

インタビュアー:「ありがとうございます。フリーランスになられて、最初大変なこともあったと思うんですけど、大変いい活動されてると思います。皆さんにお伺いしてるのですが、そんな小玉さんにとってマーケティングとは?という質問をさせていただきたいです。」

小玉氏:「マーケティングとは、そうですね。難しいですね。ちょっとロマンチックな話になるかもしれないですけど。マーケティングとは恋愛に近いかなと思うところがあって。結局、マーケティング活動って、人だったり物だったり、あるいはサービスとか、会社であったり、自分のことを知ってもらう活動かなというふうに思ってて。
それって、恋愛活動にかなり似てるんじゃないのかなと思っていて。なので、そういう意味で言うと、マーケティングって恋愛に近いのかなって。ただ、恋は盲目っていいますけど、理性を失わないように十分注意しないといけないかなと思ってます。」

インタビュアー:「その恋を日々分析しているってことですね。」

小玉氏:「そうですね。好きになってもらうためにとか。どうしたらいいかっていうのを分析をしています。」

インタビュアー:「ありがとうございます。」

まとめ…フリーランスのマーケターとして活動することはメリットずくし

本日は、事業会社で、マーケティングの全体を指揮する役職についたのち、分析とアクセス解析の専門家として、フリーランス活動をする小玉さんのお話を中心に、マーケティングのフリーランスとして働く方が実際にどう感じていらっしゃるのかを深掘りしました。

今回のお話のポイントは、

・フリーランスとして活動することのメリット
・企業にとって、マーケティングのフリーランスの必要性はとても高い

ということです。

コロナという時代の追い風もあり、フリーランスにとってはより働きやすい環境となっております。そして仕事との向き合い方、メリハリの付け方、どこでどう働くのか、何よりもどんな業務をするのか、自分で全て決められてしまうのがフリーランスとして働くメリットです。

また、企業の人事にとっても、次々と新しくなっていくマーケティングにキャッチアップすることは難しくなっています。そのため、マーケティングの全体像を把握できる人がおらず、明確な指示出しもできないというケースも増えてきてしまってはいます。

そこに、マーケティングの仕事が好きで、熱意を持って向き合っているプロフェッショナルの小玉さんのような人材が登用されることで、企業のマーケティングに対する取り組みは加速すると考えられます。

今後はフリーランスという働き方を必要とする企業もより増え、案件も増えていくことが見込まれます。それに伴い、フリーランスという働き方もより増えていくでしょう。