あなたは、自社でHPやLP、ECサイトなどが欲しいとなった時、外注しますか?自社でなんとか作ってみようとしますか?
最近は、ノーコードと呼ばれるツールを使うことで、プログラミングなどの専門的な知識がなくても、安価で比較的簡単に作成することはできます。
だからといって、自社で作ろうと即決してしまうのは早計です。
今回の記事では、外注と比較しつつ、サイトやLP作成を内製化することのメリットとデメリット、そして、実際にサイト制作する際の成功のコツについてお話しします。
内製するのか外注するのかの検討材料にしていただければと思います。
内製化のメリット
まずはHP作成を内製することのメリットについて考えてみます。
内製化したいと思うほとんどの方が、理由はコストを抑えられるからだと答えるでしょう。
確かに、自社の人件費だけで抑えられるので、一見費用は安くなりそうにも思えます。
しかし、ノーコードで簡単にHP制作が出来るようになったからとはいえ、ツールを全く使ったことのない人が作るとなると、情報を収集したり、セミナーを受けたりと実はお金も時間もかかってしまいます。
ですので、目先のお金を節約できるという点以外のメリットについて、3つみていきましょう。
メリット① 外注業者に左右されない
外注でサイト制作を頼む場合、信頼のおける外注先とめぐり合うことが必要となります。
web上での制作物ということもあり、どのクオリティでいくら、という相場がはっきりしておらず、web制作会社によっては、とても高額の請求をしてくる場合もあります。
他にも、SEO対策が全く考慮されていないHPを作ってくる制作会社、広告運用する上で不利なLPを作ってくる会社もあるので、気をつけなければなりません。
その点、自社で制作することができるとその心配は解消されます。
マーケティング周りの最新の知識を取り入れており、SEO対策の方法や相場感などのある程度の知識を持ったマーケターが自社にいなければ、良い業者の選定もできません。
研修のためのコストはかかりますが、内製化を経験し、HPを作り上げる知識を持ったメンバーを自社で育てた方が、信頼できるHP作成が可能になります。
メリット② 会社にノウハウがたまる
制作を内製化すると、会社のweb周り、マーケティング周りの技術・知識のレベルが上がります。
初めは自社のHPやLPを内製していただけだったのが、そこで実績を出して、制作を請け負う事業を始めたという例もあります。
HPの制作をし、運用するとなると、最新のマーケティングに関する知識にアンテナを貼っていることになるので、より多様な販路拡大を考慮することができます。
HPやLPを作る作業で最も考えなければならないのは、見込み顧客がこのページに来たときに、どのような順序で話を組み立てると購入したいと思ってもらえるのか、どんな構成だと欲しい情報が手に入るのか、という顧客目線の構成です。
とにかく顧客の目線に立ってHPを制作することで、マーケティング力が養われます。
また、見込み顧客にどんな情報を伝えようか考えることは、自社の商品の見直しや営業力強化にもつながります。
ですので、サイト制作は内製するに越したことはないのです。
メリット③ 意向がすぐに反映される
外注の場合は、もともと自社を全く知らない人にHPの制作を依頼することになります。
ですので、制作の際には自社の強みやお客様が購入した際に得られるメリットについてインタビューすることから始まります。
人間同士のやりとりですので、もちろんそのインタビューでコミュニケーションギャップが生じることもあります。
他にも、期間限定でキャンペーンを打ったり、他社との差別化で新たな強みを打ち出すこともあると思います。
しかし、その度にHPの変更を外注していると、多くの場合はお金も時間もかかってしまいます。
一方内製していると、その時その場でほとんどお金をかけずに変更することができます。
また、マーケティング施策とはお客様ありきのものなので、実際に打ち出してみて、結果を見ながら一番有効な施策は何かを模索していくしかありません。
ですので、試しで打ち出しみて、結果を見て仮説を立てて変更するということを繰り返していかなければ、成果の出る方法を探し当てることはできません。
変更を繰り返しながら実験するためには、内製化していて身動きがとりやすい方が有利なのです。
内製化のデメリット
ここまで内製化のメリットを見てきましたが、そもそも内製化できないから自社でweb制作をせず、外注しているという方が多いとは思います。
しかし、内製することにもデメリットはついてくるので、デメリットを踏まえて、あえて内製しない方法を取ることも考えられます。
ここでは内製化のデメリットについて3つみていきましょう。
デメリット① 離職する確率が高い
web制作を内製するにあたって、初期メンバーが制作技術を学ぶのには時間とコストがかかってしまいます。
更に、web制作の方法は現代では汎用的かつ必要なスキルのうちの一つとなっているため、技術を持った人は他の会社からも求められますし、フリーランスとしても自分で案件をとってきて生計を立てるということができてしまいます。
ですので、他の職種にも増して離職率が高くなっているのです。
先ほど、会社に技術やマーケティングに関する知見が蓄積されていくというメリットを取り上げました。
しかし、離職されてしまうのであれば、リターンのない投資となってしまい、むしろデメリットになるのです。
デメリット② クオリティは大事
webサイトの場合、きれいなビジュアルや、購入に至るまでの導線が練られている構成、お客さんの心に刺さるような文章といった違いだけでも、成約数が2倍、3倍となることが平気であります。
例えばLPだと、サイトに訪れた人のうち、問い合わせをしてくれた確率が2%だったものが5%に改善された、という事例もあります。
その結果売り上げが2倍、3倍になることがありえますし、特に商材が高単価だった場合は一件成約が決まるだけで、サイト制作に100万円かけたとしても、費用以上の利益を出すことができます。
ですので、サイト制作が高額だったとしても回収できるので、投資する価値があります。
ここでケチって良いサイトを作ることをやめてしまうと、いつまでたっても事業は成功しません。
デメリット③ 専任でないと工数の捻出が難しい
webサイトを作り始めるにあたり、セミナーやサイトで勉強し、実際にツールを触りながら使い方を研究する工程は非常に時間がかかってしまいます。
webマーケティングを専門で担当している方がいらっしゃらない会社だと特に、他の業務もある方に任せるより他ありません。
しかしそれでは、十分にwebサイトの作り方の研究をするのに時間をとることはできないので、習得に時間がかかってしまいます。
内製する場合には、マーケティングの業務に携わった経験があり、お客様の目線に立て、制作を担当できる方にお願いできれば失敗しにくいです。
成功するためのコツ
以上のようなメリットデメリット両方の側面を持つ内製化ですが、実際に内製化を成功させるためにはどのような工夫が必要なのか、2つ見ていきましょう。
工夫① マーケティング力をつける
サイトは、ノーコードと呼ばれるツールのおかげで誰もがそこそこ以上のクオリティのサイトを制作できます。
ですので作成の上で必要なスキルはプログラミングのスキルではなく、マーケティングのスキルです。
サイトに入ってきたお客様が、どのような情報を求めているのか、どの程度自社の商品に興味を持ってくれているのか、どんな言葉に心を動かされるのかを考えてwebサイトを作ることで、初めて訪れたお客さんの目線に沿ったHPを作ることができるのです。
外注を選択した際にも、ただサイト制作の技術力があることを推している会社なのか、お客様のことを考えて成果につながるようなサイトを制作してくれる会社なのかを考えて選択するのがおすすめです。
工夫② KPIを立てる
サイトを作る上でまずは目標を立てます。
サイトの目標が、ブランディングなのか、新規顧客へのリーチを増やしたいのか、検討段階の顧客に最後の一押しをしたいかによって、サイトは構成から大きく変わります。
その際、現段階で行っている施策が、自社の目標に向かっているのかを客観的に判断しなければいけません。
客観的な判断基準として最も効果的なのが数値に現れる結果です。
その際、分析段階で目標に沿っていくつかに絞った判断基準とする数値を考えておく必要があります。その数値こそがKPIです。
外注でも内製でも、実際に打ち出している施策の結果を計測し、分析しながらどのポイントを改善するべきなのか考え、より良い方法の仮説を立てて検証していく必要があります。
業務委託人材に作成を依頼するという選択
今回は、サイト制作を内製するのか、外注するのかを考えるポイントをお話しました。
どちらもメリットとデメリットがありますが、いずれにせよ成果を出すためにはマーケティング力に長けている人に任せることが必要不可欠です。
そこで、業務委託のマーケター人材に制作を任せるという手段も考えられます。
マーケターとしての過去の実績などもわかるので、実力が伴っていることもわかり、安心して任せることができます。
マーケティングの経験豊富なメンバーで自社のサイトを制作し、成果を2倍にも3倍にもはねあげましょう。