マーケティングというと、「難しい」「専門的」というイメージはないでしょうか。
確かにマーケティングを成功させて課題解決するには深い知識が必要ですが、マーケティングそのものは日常にあふれています。
そんなマーケティングを自分自身の力でこなすフリーランスマーケターには、自分の人生をコントロールすることができる魅力があります。
今回は、成富健一郎氏のインタビューを通して、フリーランスマーケターの魅力について見ていきたいと思います。
成富健一郎氏の経歴
インタビュアー:今日お迎えしてるゲストの方は、成富健一郎さんです。
成富さんは新卒後、ベンチャー、商社、グローバル企業などで事業開発・マーケティング業務を主に経験された後、現在は独立して活躍されています。本日はよろしくお願いします。
成富氏:よろしくお願いします。
松谷氏:最初に簡単に経歴をご紹介いただけますか。
成富氏:今現在、株式会社成富屋という会社の代表を務めています。直近までは外資系の金融機関でお仕事をしていました。
これまで3社でサラリーマンとしての経歴があって、ベンチャー企業、商社、最後に外資系金融機関。その後独立をして、今に至っています。
松谷氏:ありがとうございます。主に、事業開発とかマーケティング関連業務の経験をされているということなんですが、学生時代からそういう業務が志望だったんですか。
成富氏:そうですね。お客さんに接する、喜んでもらうっていう領域の仕事をしたいなと思っていたので。
事業の開発もそうですし、それに伴うマーケティングも。
プロフェッショナルと言えるかわかりませんけれど、少なくともマーケティングに関わるお仕事はキャリア上ずっとやらせていただいているような状態ですかね。
松谷氏:マーケティング領域の業務を長く経験されたってことですか。
成富氏:ラッキーなことに一番最初のベンチャー企業のときから、ほんとにマーケティングの、お金を使ってお客さんを呼び込んでってことをやってました。
CPAっていう言葉を知るより前に、試行錯誤の先にアクションがついてたような状態です。
松谷氏:ベンチャーだったら上から下まで何でもできたというか、やらせてもらえたというか。
成富氏:そうです。そこを目掛けてベンチャーを選んだので。何でも自分でやれるし、何でも決められるし、何でもトップに相談ができる。
自分がプランニングしたことが、実際意思決定に反映されるまでが、下手すると1分、2分で起こり得るところだと想定して行ったので、それはもう想定通りの場所でした。
松谷氏:じゃあ最初からベンチャーに入りたいと思って入った?
成富氏:そうです。就職活動において僕のルールが3つあって、1つが実力主義。年功序列じゃなくて、実力があれば出世できるっていう場所で。
なので今お話したように、何でもやらせてもらえるような環境で、何でもチャレンジできるような場所っていうところが1つ目にあって。
2つ目が、デジタルを使う領域であること。実際選んだものが、モバイル・コンテンツ・プロバイダーっていう領域で。ガラケーの時代からちょうどスマホに切り替わる瞬間の時期を過ごしているときです。
3つ目が、英語を使う。ワールドワイドにプロダクトまたはサービスを提供している領域っていうところで、このベンチャーを選びましたね。
松谷氏:結構、目的意識がはっきりしていたのですね。
成富氏:そうですね。当時は割とアブノーマルな選択だったと思うんですよ。周りにそういう人いなかったですし。ただ、今周りを見渡してみると、割と当たり前なキャリア選択になってるなっていうのを見たときに、相当昔の話ですけど、このやり方あってたなと。
松谷氏:10年以上前ですよね。
成富氏:もう15~16年前の話です。ポリシーがあって、僕は人と同じことをしない。
右と左を選択しますっていったときに、多くの人がどちらかを選ぶっていうものの選択肢があるらしいんですけど、僕、それを知っていたら必ず反対を選ぶ。
ずっとその、反対を選び続けるっていうことをポリシーにしてて。そうすると、必ずとがった選択肢になるだろうなっていう。という上での就職活動のときの僕の基準点が今の3つなんです。
松谷氏:聞いてて思ったんですけど、今は結構そういう方多いと思うんですよ。それだけ日本の社会も変わってきてるんですかね。
成富氏:おっしゃる通りですよね。当時、めちゃくちゃ異端中の異端でしたけど。そういう意味では、今の若い人と話が合うんですよね。
やっぱりそういう選択ってあるよねっていうのとか。それこそ、尖った人が増える、増えたっていうような状況というのは、一個人としてはハッピーです。
松谷氏:ご自身で異端って言ってるんで、その言葉使わせていただきますけど、そういう考えってどういうところからそういう考えになっていったんですか。
成富氏:今振り返ると、もともとこういう考え方になってたなっていう。それはやっぱり両親の考え方だなと思っていて。
子供のころの意思決定って、大体親が決めてくるものだと思うんですけど、うちの場合、自分が決めなさいっていう。
意思決定は、責任を持ってやりなさい、意思決定したものはやり続けなさいっていうところで、ずっと教えてもらってたので。その結果、自分で選択するようになったと。
周りの方と比べると、周りの方って恐らく、ほぼほぼ既にあるレールに乗るって感じですけど。
僕の場合はレールを自分で敷くところだったりとか、トンネルがあったら自力で掘削するための手段だったりとか期間だったり、方法まで考えるみたいなスタンスだったので。
そういったところが大きいんじゃないのかなと。なので、父と母の影響だとは思います。
マーケティングは人生の選択肢を増やしていく手段
松谷氏:お仕事の中身の話ですけど、マーケティングでは主にどんな領域の業務を経験されましたか。あと、印象に残ってるものがもしあれば。
成富氏:非常に古い話をすると、モバイルの広告やディスプレイ広告の出稿やSEO提案など、今とは天と地ほどの差があるようなところからスタートしていって。
だんだん外資とか今のキャリアに近づくにつれて上流工程になり、どういう設計で、どういうお客さんに見せて、どういう結果をもたらそうかっていう、ブランディングをしながら実際にどうやってお客さんにアクションを起こしてもらえるかに変わっていきました。
獲得もそうですし、具体的にサービスを使ってもらうのもそうですけど、そこに領域が広がっていったのかなと思います。
なので一番最初はお客さんに獲得してもらう、CPAやARPUを良くしていく、または獲得の件数増やしていこうっていう非常に小さな作業だったんですけど。
今はそれを全体的に見ながら、じゃあどこの領域でどれぐらいの数を取っていこうか、みたいなことをやらせていただいているような感じかなと思います。
松谷氏:その過程でいろんな経験をされてると思うんですけど、ご自身にとってマーケティングの仕事とか事業開発とか、どういうところが魅力的だったんですか。
成富氏:単純に自分の性質だと思うんですけど、僕、人が喜ぶ顔を見るのがすごく好きだなっていう。
マーケティングって、それを一番最初にできるお仕事だなと思っていて。
もちろんマーケティングを縦にも横にもいろいろ分けると、喜んでもらうだけじゃなくて、驚いてもらったりとか、気付くきっかけっていうのもあると思いますけど。
マーケティングの活動でお客さんが知らないことを気付かせてあげられるっていうことって、非常にハッピーなことなんじゃないかなって。
人生の中で選択肢をより多く増やしてあげられることって、すごいハッピーなんじゃないかっていうところで、マーケティングなのかなと思っていますね。
副業を元にした独立で失敗しなかった
松谷氏:半年前くらいに独立されましたが、独立された理由は?サラリーマンは何年ぐらいされてたんですか。
成富氏:サラリーマンは、14~15年ぐらいですかね。
松谷氏:サラリーマンでやっていく道を選ばないで独立したのは、もともとそういうことを考えていたんでしょうか?
成富氏:そうですね。もともと小学生ぐらいから自分で会社をやろうと思っていましたし、ただ実際はサラリーマンを非常に長くやっていて。
1つは、もともと独立しようと思ってたことと共存してるのが、サラリーマンもしっかりやろうっていうところで。
両親がサラリーマンをやってほしがっていたので、親孝行も含め、自分がその間にいろんなことを学べるなってことも気付いたので、サラリーマンはしっかりやってきました。
独立するきっかけになったのは、2、3年前ですかね。コロナが出てきて、労働環境が大きく変化したことが一番大きかったと思ってます。
外資、特に僕がいたところってものすごく労働環境が整っていたんですけど、環境を変えるっていうことは、自分だけじゃなくて周りの方の環境が変わっていかないと、実際には本格的に変わらないと思うんです。
僕らはもともとテレワークのフィールドにいましたけど、周りの方たちもそっちに移ってきてくれたので、仕事がどこからでもできるようになってきたっていうことが大きかったなと思います。
なのでコロナに伴った皆さんの労働環境の変化、進化したことっていうところが、一番大きなドライバーかなとは思ってます。
松谷氏:よく聞きますけど、外資系の方って、もともとコロナ前から普通にリモートで業務とかされたりとか、同じ国内にスタッフいなかったりしますもんね。
成富氏:そうです。レポートラインは普通に外国にありますからね。
松谷氏:そうですよね。皆さんおっしゃいますけど、上司、外人とか普通に海外にいるとかあると思うんで。だから外資にいる人からすると、周りが自分たちに合ってきたみたいな、そんな感覚もあったんですかね。
成富氏:そうですね。コロナ前の段階ってなると、僕がいた会社は副業が途中からオッケーになったので、業務後に副業をやったりだとか、週末、副業先に出張に行ったりっていうことがあって。物理的に日本中を飛び回ってたんですけど。
松谷氏:来てくれって感じだったんですか。
成富氏:そうそう。だから毎週末、違う県にいるみたいな。今振り返ると、それもそれで楽しいんですけど、ものすごいエネルギー使ってたなっていう。
それがコロナになってからがらっと変わって。移動せずとも人と出会える、人と話ができる、人と仕事ができるっていうのは、発見がものすごく大きくあって。
もちろんface to faceで会うことってものすごく幸せなことだし、理解が深まることではあるものの、移動に伴うコストっていろんなものがあると思うんで。
お金だけじゃなくて、肉体的・精神的な疲労もあるし、もちろん準備の時間もあるので。実際にその場所とか時間に費やす以上のエネルギーを必要とするっていうことだったんですよね。
それがなくなると何ができるかって、その時間を使って新たな営業活動とかお仕事をできるっていう発見があります。
物理的に移動しなくなったおかげで、より多くの副業先とお仕事ができるようになったときに、これってもっと機会が広がるし、今後も可能性をもっと深めていけることなんじゃないかなっていうところがありましたね。
松谷氏:結構副業はやってたんですか。
成富氏:個人としての独立は4年目ぐらいになるので、何だかんだいってしっかりやれたかなと。また、よくある起業の最初の失敗するステージはうまく乗り越えて、ステップアップというか、うまく進められてるのかなと思いますね。
松谷氏:実際独立してみてどうですか。
成富氏:めちゃくちゃいいですね。もちろん外資のときの環境もめちゃくちゃ良かったです。
過去の友人、知り合いにも皆さんに伝えてるんですけど、外資の労働環境ですら非常に優れていて、ほんとに限られた方しか得られないぐらいの素晴らしい環境だったと思うんですけど、独立後はそれに輪をかけたようにハッピーかもしれないですね。
松谷氏:うらやましいくらいです。
成富氏:そもそも拘束時間がないっていう。
この言い方をするとさらに勘違いされるかもしれないですけど、通常サラリーマンでいくと、例えば9時5時のスタイルで20から21日の労働日数、労働時間があって、大体月の労働時間は160時間ぐらいだと思います。
1ヶ月って720時間あって、社長業は720時間のうち好きなときに仕事をしていいって、僕は勝手に決めてるので。
それってサラリーマンと全然違って、9時5時の160時間と、720時間自由に160時間をプロットするのって、圧倒的に自由さが違うと思うんですよね。
こういう観点でも、非常に自由だなとは思います。
松谷氏:もちろん、自由には義務とか責任がついてきますけど。皆さんにお伺いしてるんですけど、収入面とかどうなんですか、サラリーマンのときと比べて。
成富氏:非常にありがたいほど頂いていると思っています。
松谷氏:じゃあ、今のところいろんな面ですごくいい感じというか。
成富氏:そうですね。他の独立した友人とか先輩に伺うと、いろいろ苦労されてる方が多いみたいなんですけど、それって当然だろうなと思っていて。
僕の場合は、副業からスピンアウトしてるので、本業の心理的安全性がありながらも、拡張していってるので、無理なく再現性がある成長を遂げてるのかなっていうのがあるんですよね。
いきなり独立しますってなると、何しようっていうとこからスタートしますし、お客さまをどなたにしようっていうところもあるでしょうけど、そこの形ができた後に一歩一歩拡大、拡張していってるので、非常にうまく準備できたのかなと。
松谷氏:副業経験が、今、独立後の起業にも生きてるって、そういう感じですか。
成富氏:そうですね。
コロナが独立のきっかけとなった
松谷氏:環境面で、リモートが1つのきっかけになったってお話なんですけども。今、何となく社会全体としては少し沈静化の方向に向かってる中で、一部出社に戻る企業さんも増えていると思います。
そこの働き方の環境って、願望も含めて言うとどうなってほしいっていうものはありますか。
成富氏:僕は最初からリモート、テレワークが中心だったので、これが合ってるなっていうことも含めて、今後もリモートワーク中心がいいなっては思ってはいます。
ただ経験上、face to faceで会うことの重要性も理解しているので。今、自分の会社がある中で、一緒に働いてくださる方が、リモートがいいというのであればそちらを尊重していいと思うんですけど、月1回でも直接お話ししたいなとは思っている。
サラリーマン時代は何となしにテレワークがいいって思ってましたけど、いざこちら側の立場になると、月1ぐらい会いたいなっていうのが本音なんだなっていうのは、少し思いました。
松谷氏:とはいえフル出社はないなって感じですか。
成富氏:それは今後も、将来的にもないと思いますね。今後選ぶ自社の事業体が、フル出社をしなければいけないっていう環境になるならば、逆にそこは事業機会というか、変革の機会だなっていうふうに思うので。
そこはフル出社にせずに課題解決ができる、事業提供ができるような考え方にしたいなと思いますし、ずっと柔軟にしていきたいです。選択肢は常に持ってたいですね。
松谷氏:僕は全然リモート推進派じゃなかったんですけど、コロナで必要に迫られてやるようになっていって、もう元には戻れないですね。
成富氏:戻れないですね。通勤はちょっと難しいです。face to faceで会うことと通勤は別の話だと思うので。
松谷氏:もう僕もサラリーマンの立場じゃないので…毎日何時にどこかに行かなきゃいけないっていうのって、例えば店舗で接客してますとか、そういう必然性がある場合はしょうがないと思うんですよ。いわゆる普通のホワイトカラーのサラリーマン的な仕事だったら、それ必要ないだろうって正直思いますもんね。
成富氏:そうですね。もう少し柔軟性を持っていた方が、働いてる人の生産性や精神的なストレス、肉体的な疲労が減って、結果、効率的に働けるんじゃないかなって思います。
松谷氏:対面のコミュニケーションができないっていう問題はあるとは思うんですけど、その辺もうまくバランス取ってってことだと思いますよね。ある意味、コロナが後押しして独立に至って、周りの環境が今すごくいい感じになってきてるっていうことですね。
教育の完成形をつくるのが最終目標
松谷氏:今後の業務、事業の展望をお話しいただけますか。
成富氏:事業の展望よりはもう少しフランクな領域でしゃべると、独立したっていうことがすごい自由を得たっていうことだと思ってるので。
独立してから、家族のために時間をつくるっていうのを軸に自分の事業をつくっていくっていうことをコンセプトにやってきまして。
まず最初の2~3年は家族を中心に考えながら、具体的にはどんなビジネスをつくっていこうか考えていきたいなと。
深掘りすると、今やっている領域が2~3領域ぐらいあるので、それをこの3年間で10領域ぐらいまで増やして、スモールビジネスの中で再現性を持って勝ち続けていきたいなっていうのが、まず最初のステップですかね。
将来的な目標としては、世界平和を達成して、成富キングダムをつくりたいって思ってるので、教育と医療が無償の国、世界観をつくりながらも、一緒に事業創出して種銭を生みながら、具体的に教育や医療を無償にする、ということを実現していきたいです。
2~3年の間は、今言ったスモールビジネスを育てつつも、最終経営にたどり着くためのブリッジの部分は、もっといろんな方たちと出会って仕事をしながら、どうやってくかっていうのを考えて、動いていきたいなって思ってます。
松谷氏:教育はこれから変わると思います?
成富氏:変えていきたいですよね。僕も子ども3人いるんで、いい教育を受けてほしいというか、面白い教育を受けてほしいなって思うんで。教育は未来だと思ってます。
松谷氏:僕は、若いときには勉強しなかったし、周りもそういう雰囲気じゃなかったんですけど。ほんとよくないですよね、そういうのって。
成富氏:ただ当時は分からないですからね。それも一つの選択肢だと思うし。実際、遊んだ側の身としては、遊んだこともとても良かったと思うんです。
松谷氏:そういうのって、社会とか大人の責任ですよね。いい教育を受けさせてあげる、そういう環境に身を置かせてあげるっていうのは。
成富氏:そうですね。いい教育とたくさんの選択肢。大人になって今も思うことは、選択肢が見えないと選ぶことができないので。
子どもが選択肢があるかどうかも分からないってなった場合、こういう選択肢もあるんだよ、こういう場所もあるんだよって、大人が提示してあげるのが教育なんじゃないかなって思ってて。むちゃくちゃ重要だなと。
松谷氏:その中で自分で選ぶのが重要だってことですよね。
成富氏:おっしゃる通り、そこなんですよね。それが教育の完成形かなって思ってます。
悩むよりもまずやってみるのが成功のもと
松谷氏:今、働き方や環境が変わってきてる中でいろいろ悩まれてる方がいらっしゃると思うんですけど、そういった方たちに何かお伝えしたいこととか、そういった仲間と話してることがもしあったらお願いします。
成富氏:自分がサラリーマンだったときと、今の自分を比較したときの当時の悩みでいくと、何か新しいことをやりたい、副業をやりたい、独立してみたいっていうカテゴリーに対しての悩みに対する僕なりの考え方ですけど、めちゃめちゃシンプルですが、まずやってみるっていうのが大事だと思いました。
大体机の前に座る、本を読んでみる、人の話を聞いてみるっていう、3つぐらいの選択肢を多く取ると思うんですけど、その前にやってみていいと思います。
人に迷惑をかけない、公序良俗に反さない限りであれば、いろんなことにトライしてみる。
さっきの松谷さんの話に戻りますけど、選択肢を見つけてやってみる。
意思決定するっていうのは、さっきの本を読むとか、人に話を聞くっていうことじゃないと思うんですよね。
なので、やっぱりやってみるっていうことはすごく重要だし、それで仮に失敗したところで、誰も何も痛くない。
むしろその失敗が成功のもとっていう、よくある言葉ですけど、その言葉通りだと思うので。
いろんなことを自分で選んで意思決定をすればするほど、自分の人生をだんだんコントロール、マネジメントできるようになってくると思うので。
今の悩みのフォーカスが、新しいことにチャレンジしたい、副業したい、独立したいっていうものだとするならば、まずやってみるのが一番効果的だと思います。
松谷氏:なかなかその一歩を踏み出せない人って多いと思うんです。勇気がないとか、勇気があっても踏み出せない、いろいろ考えちゃう。じゃなくてもやってみるっていうことですかね。
成富氏:そうですね。もっと分解して考えると、「やってみる」の段階をもっと分解していいのかなと思っていて。
やってみることの段階を10段階ぐらいに分けて、まず1歩目に何をしなきゃいけないのかなとか。10歩目がやってみるだとするならば、さっき言ってた人に聞くっていうことも「やってみる」の1つに含めるだとか。
やってみるっていうことの成功体験をいかに小さく、小さなレベルで成功できるかっていうことが、多分一番重要で。
怖いっていう方は、やったことがないから不安だし、失敗するかもしれないって思ってるから怖いものになってしまうので、ものすごくハードルを下げる。
なので、さっきのアドバイスをもっと変えていくと、ものすごくハードルを下げて、とりあえずやってみるのがいいんじゃないかなっていうことかもしれないですね。
マーケティングはツールの1つになるのが理想
松谷氏:なるほど、ありがとうございます。話は変わっちゃうんですけど、今お話しになったことも含めて、マーケティングの可能性はどう感じていますか。
成富氏:可能性っていう概念でしゃべると、無限大だって思ってます。
僕がマーケティングに携わるのは20年未満とまだまだ短いんですけど、それこそ出会ったタイミングのマーケティングの概念から、今思ってるマーケティングの概念って、当時がレベル1だとしたら今レベル1,000ぐらいあるなって思うし、知れば知るほど広がってくから。
レベルで言ったら無限に上がっていくし、1,000レベルすらまだまだお子ちゃま、赤ちゃんなのかもしれないって思うとめちゃめちゃわくわくするし、可能性って無限大で、どんな進化でも遂げそうじゃないですか。
そこって機械ではできない、人だからこそできてること。人が1人でやってるんじゃなくて、いろんな人が関わるからいろんな形になるってことも含めて可能性は無限大。大事なことなので3回言いました。
松谷氏:ありがとうございます。周りにいる、マーケティングをやっている方々と一緒に目指してきたいことって、何かあります?
成富氏:マーケティングって普通の方たちからすると、例えば化粧品だとか日用品のきらきらしたコマーシャル部分がマーケティングって思われがちだと思うんです。
でもマーケティングって、ありとあらゆることがマーケティングだと思うんですよね。人と話をすることすらマーケティングだと思っているので。
それこそさっきの教育じゃないけど、マーケティングについて子どものときから自然に話ができるように、全員が持つツールの1つ、話すこと、人を喜ばせることと同じところでマーケティングをみんなが装備してほしいなって思ってます。
そういう世界観を仲間と共につくり上げられたらいいですよね。
マーケティングとはわくわくするもの
松谷氏:素晴らしいですね。じゃあそんな成富さんにとって、マーケティングとはって一言で言うとどんな言葉になりますでしょうか。
成富氏:マーケティングとは、わくわく、きらきらするものかなと思ってます。
マーケティングって、最終的な着地点に人がいると思うんですけど、発信する場所にも人がいて、誰かに何かを届けたい、ということだと思っています。
そのときって、発信する側もわくわくしてるし、受け手の人たちをときめかせたいとか、きらきらさせたいって考えていると思ってるので。
さっきの無限大の話じゃないですけど、こちらは永遠にわくわく、きらきらしてたいし、相手にもきらきら、わくわくしてほしいっていうところで、わくわく、きらきらだなと思います。
松谷氏:インタビューは以上になります。ありがとうございました。
非常に興味深いお話をお伺いできました。今日のお話のポイントは2つだと思ってます。
まず1つ目は、独立したことによって自由を得られたっていうお話です。
サラリーマンがいいか、独立がいいか、フリーランスがいいかっていろんな考えがあると思いますけど、会社員時代には得られない自由を得られたというのは、確かにその通りで。
もちろんそれに相応する義務とか、やんなきゃいけないことも当然ありますけど。自分自身の人生をコントロールするっていう言葉が、すごく印象に残りました。
2つ目は1つ目とすごく似てるんですけど、選択肢は自分で選ぶこと。
これもすごく印象に残ってて。当たり前って言っちゃったら身もふたもないんですけど、自分の選択肢を自分で選べるっていうところがすごくいいのかなと思っていて。
そういったことをご自身のお子さんにもそういう選択肢を用意してあげたいっていうふうにおっしゃってましたけど、そこのところがすごく印象に残りました。
ブレーンスタイルでは、今後も活躍するマーケターの方々にスポットを当てたコンテンツを配信していきますので、ご期待ください。
フリーランスマーケターは自身でキャリアをコントロールできる
フリーランスマーケターは、全てを自分自身で決めなければいけない責任があり、安定した収入を得るためには人脈と実力が必要です。
しかし、それは自分次第でいくらでもキャリアをコントロールできるということでもあります。
ブレーンスタイルが提供するマーケターマッチングでは、各マーケターそれぞれの特性に合わせた案件を紹介しています。
更に、企業選びや単価を自身でコントロールできるのも魅力です。あなたが希望するキャリアを築くお手伝いができますと幸いです。