最近、「フリーランスから正社員に戻る人が増えている」という記事をよく見かけます。実際、まわりでもそういう話を耳にするようになりました。
もともとコロナ禍をきっかけに、フリーランス人口は一気に拡大しました。リモートワークが普及し、働き方の柔軟性が評価され、自分の力でやってみたいという人が増えた時期です。しかし、ここにきて“逆流”が起きているようです。
フリーランス市場が拡大した分、競争も激化。案件が取りにくくなった、報酬が下がった、という声も聞きます。さらに最近では、大企業を中心に出社回帰の動きもあり、世の中全体が「平時モード」に戻りつつあります。
一方で、正社員の採用ニーズも高まっています(高止まり、でしょうか)。大企業では黒字リストラのような動きがある一方で、中小・ベンチャー企業は人材獲得に苦戦しており、リモートを前提としたフレキシブルな働き方で優秀な人材を確保しようとしています。「大企業の変化」をチャンスと捉えた動きです。そんな環境を踏まえると、フリーランスから社員への“出戻り”も、それほどネガティブなものではないと考えます。むしろ企業の側が積極的に迎えにいっているとも思えます。
そもそもフリーランスになる人の多くは、「腕に覚えがある」タイプです。一定の経験とスキルがあり、自分の力でやれるという自信があって独立する人材が多いです。もともと「うまくいかなければまた会社員に戻ればいい」と考えていた人も少なくないと思います。
今回の“揺り戻し”も、ある意味その延長線上にあるのではないでしょうか。環境が変われば、働き方も変わる。柔軟に選び直せることこそが、今の時代における“強さ”のようにも感じます。
もうひとつの変化の要因は、AIの進化です。生成AIや自動化技術の進展によって、プログラミングやテキスト作成など、一部の業務がAIに置き換わりはじめているといわれています。「AIに仕事を奪われるのでは?」という不安から、安定を求めて正社員に戻る動きがあるというのも一理あるでしょう。
コロナ禍でフリーランス人口は一時的に急増しましたが、もともとフリーランスという働き方は、それ以前から一定数存在していたものです。その本質は、単なる働き方のトレンドではなく、「実力で仕事を取る」「組織の外に出て自由に働きたい」という構造にあります。
もちろん、全員が生き残れるわけでは無いかも知れません。でも、実力がある人は今も選ばれ続けていますし、むしろ企業の側の“実務型人材”へのニーズは今後ますます高まっていくようです。特にデジタル領域は、慢性的な人材不足が続いています。必要とされるスキルの変化が早く、育成に時間がかかるため、即戦力となる外部人材は企業から見ても非常に貴重です。
さらにZ世代を中心に、「仕事=場所や時間に縛られるものではない」という考え方も浸透してきました。
「スキルを活かして、複数のプロジェクトに関わりたい」
「自分の裁量で働きたい」
そんな価値観を持った若手が、今後もフリーランスとして増えていく流れは続くでしょう。
結局のところ、社員になるか、フリーランスでいるか、というのは手段でしかなくて、本質的には「自分の力で価値を提供できるかどうか」に尽きると思っています。働き方が揺れ動いている今だからこそ、表面的なトレンドに振り回されるのではなく、自分にとっての軸を持って選び続けることが大事なのではないでしょうか。
最後に
弊社ではデジタル/マーケティング領域の業務委託案件をご案内する「+デジタル」を運営しています。
サービスへの登録費用は一切かかりません。
デジタル/マーケティング領域に特化しており、パラレルワーカー、複業、フリーランスなど多様なハイスキル人材が多くの案件で活躍しています。
下記のリンクよりご登録いただきましたらビジネスプロデューサーとオンラインで面談させていただき、ご経歴やスキル、強み・志向性などをヒアリングし、プロフェッショナルとしての適性を確認させていただきます。
デジタル/マーケティング領域で一定以上のスキルをお持ちの方や過去の経験や実績に自信をお持ちの方からのご連絡をお待ちしています。